技能検定対策キット

過去問題解説付き!

技能検定対策キット

電気機器組立て(シーケンス作業)

シミュレーション機能で動かせる
技能検定盤

高価な技能検定盤を購入する必要はありません。
プログラム設計に特化した学習キットです。

技能検定、電気機組立て(シーケンス作業)は実際にPLCを使ってラダー図で指定された動作を行う。
この動きがラダー図初心者には難しいと思います。特に1級は作業時間も短く、ラダー図を書くだけではなく、プログラムを設計するという作業が必要です。

こんな悩みありませんか?

過去問題はあるが参考回路がないので、どのように作ればいいかわからない

参考回路はあるが、なぜそのように書いているのか分からない

過去問題のポイントと解説が欲しい

技能検定盤がある場所で子か練習できない

その悩み
「技能検定対策キット」が

すべて解決!

電気機器組立て
(シーケンス作業)に
必要なスキルとは?

I/Oを理解し、配線作業を行う

オルタネイト回路、ビットシフト、フリッカなどが行える

一連の動作回路が作れる

データレジスタ同士の比較等

さらに1級では

インデックス修飾

数値の転送

キープデバイス(ラッチリレー)などの設定、使い方

ラダー図を素早く作る技術

(これは制限時間が短いためです。試験に合格することを優先するには、多少分かりやすい回路を犠牲にする必要があります)

「技能検定対策キット」は電気機器組立て(シーケンス作業)のプログラム設計にフォーカスをあてた学習キットです。配線作業の解説と配線作業自体は一切ありませんのでご了承ください

「技能検定対策キット」で学べる事

技能検定対策キットでは試験問題を使ってプログラム設計、ラダー図の書き方など、シーケンス制御に必要なスキルを一通り学べます。又、技能検定に必要なスキルは教材内で細かく解説をしているため、過去問題で回路を作りながら学ぶことができます。

基本テクニック

オルタネイト回路、フリッカ回路等の基本的なテクニックを学べます。
又、必要に応じて特殊デバイスの使用等、テクニックの引出を多く学べます。

プログラム
設計

ラダープログラムの書き方ではなく、どのように作っていくのか、どのように考えるのか、技能検定の課題を使ってプログラム設計の方法を学ぶことができます。
プログラム設計はプログラミングにおいて、とても重要な項目です。これができないとラダープログラム何も無いところから作るのは非常に困難です。

インデックス
修飾

ラダープログラムにおいて大きな壁となるインデックス修飾を詳しく解説しています。特に1級の課題ではインデックス修飾が使えると楽になるため、課題を通して詳しく解説しています。

1級から必要なインデックス修飾。
使えるようになれば設備プログラムのデータ処理などが、とても簡単に行えるようになります。

技能検定対策キットの
メリットとデメリット
他の学習キットとはここが違う

パソコンとソフトがあれば学習可能

他の学習キットでは技能検定盤やPLCなどがパソコン以外に必要ですが、本キットではパソコンと三菱のソフトがあればどこでも学習が可能です。

配線作業がいらない

コンベアの動作ランプ、スイッチなどはすべてシミュレータで再現しているので、配線作業が必要ありません。ただし配線作業を学習されてい方にはデメリットになります。

応用学習が可能

シミュレータ内の技能検定盤は自由に動かせます。つまり自分で問題を作って動かすことも可能ですし他の年の問題も練習することが可能です。

デメリット

配線作業ができない

配線作業が不要なメリットもありますが、試験では実際に配線作業を行わないといけません。ですが本学習キットはシミュレータを使っているので配線作業はできません。ここが一番のデメリットとなります。

PLCは固定

三菱ソフトを使用しているため、基本的には三菱PLCで解説しています。また本学習キットではQCPUを想定しています。命令やシステムリレーなどはQCPUの書き方です。FCPUでも動作は可能ですが、シミュレータの速度が極端に遅くなるので推奨しません。

機能検定対策キットの内容

もくじ

学習開始までの流れ

ソフトとパソコンを
準備する

三菱製ソフトGX WORKS2とGT Designer3(GT WORKS3)はご自身でご購入いただき、インストールする必要があります。本キットには含まれておりませんのでご注意ください。
パソコンについては上記ソフトがインストールされ動作すれば、デスクトップでもノートPCでも大丈夫です。

無料版で学習する
又は動作確認を行う

まずはご購入前にご自身の環境で「技能検定対策キット」が正常に動作するか、無料版を使ってご確認ください。テキストだけでも十分な学習内容となっていますが、やはり動作させながら学習することが大切です。
「技能検定学習キット」の無料版又は、「ラダー図学習キット」が動作すれば大丈夫です。

製品版の購入

無料版は製品版の一部使用しています。無料版を使ってみて「よかった」と思えたら是非製品版のご検討お願いいたします。無料版では製品の取出やパレット番号の設定はできません。パレットが左右に動させるだけです。

学習開始

本格的な学習開始です。1級の問題は制限時間が短いためしっかり対策しておく必要があります。
またこの学習キットはテキスト課題以外の動作も自由に行えます。他の年の問題も確認できます。ぜひ有効に活用していってください。

開発者はどんな人?

氏名:武永 行正

職業:
自営業(フリーランス)で主に電気設計、ラダープログラム設計作成、調整まで行う。

その他活動:
「シーケンス制御講座」という名前でWEBサイトおよびYOUTUBEチャンネル運営。「ラダー学習キット」という初心者向けの教材も販売。

初めまして。「技能検定対策キット」を開発した武永行正と申します。普段はラダープログラムを作り設備の立ち上げなどの業務を行っています。またYOUTUBEなどでも情報を発信しており、視聴者の皆様からもコメントやDMを頂いております。そのなかで技能検定の問題を解説して欲しいというものがあり、私もこの技能検定のことは詳しくわからなかったのでいろいろ調べてみました。
するとこの問題のレベルが予想以上に高く、何とか解説してみようと思い「技能検定対策キット」を開発しました。私自身、この技能検定は受験したことはありませんが、これから技能検定を受験される方への力になればいいかと思い本教材を作成しました。

お問い合わせ&使ってみる

まず最初に無料版を使ってご自身の環境で動作するのかご確認ください。
リンク先よりダウンロードしてください。

製品版は別サイト(BASE)で出品しています。決済はクレジットカードとなります。
銀行振込も対応しています。下記「お問い合わせ」よりご連絡いただければ直接対応いたします。
(自動でないので少し時間がかかります)

学習キットの実際の動作をご確認したい方は下記の動画よりご確認できます

注意事項として「実践!ラダー図学習キット」はすべて電子データです。そのためご購入後は基本的に返品には応じません。
また、GOT作画データについては学習のみのご使用に限ります。内部データの閲覧、どのような仕組みで動かしているかは非公開です。(編集、確認ができないようにロックしています)あらかじめご了承ください。

それとご購入前に必ず下記の内、いずれかの方法で動作確認を行ってください。
①無料版で動作を確認する(推奨)
②動作確認ファイルを実行して動作確認を行う

製品についてのお問い合わせはこちらからどうぞ。